こんにちは😃 インフルエンザに怯えまくって手洗いうがいに余念がない鍼灸指圧師の林です。
朝の掃除で水をかなり使うのですが、給湯室が水しか出ない上にずっと使うので冷水で、トイレと外回りの掃除担当の佐藤先生は毎朝手が冷えまくるので、ホットタオルを準備する林…
健気な女や…( ;∀;)
自分で言わないとただでさえ嫁に行けないので公共の電波で主張しときます(`・ω・´)
本当にインフルエンザが流行し始めましたね。
学級閉鎖まではいかなくとも、1週間部活動停止の学校も出てます(´・ω・)
受験生や大会を控えた患者さんもいますし、実際インフルエンザになってしまった患者さんもいらっしゃるので、本当に気をつけなきゃなと思います。
インフルエンザ対策は、やっぱり手洗いとうがいだそうです。
看護師さんによると「予防接種していてもインフルエンザにはなる」「周りにインフルエンザの人がいなくとも、インフルエンザの人が持った買い物カゴを持って感染する」と聞きました。
くしゃみや咳をする時には、手で口を覆うのがマナーにはなってますが、そのまま手に菌がついてベタベタ触ってしまうと菌が付着して、まさに「バイオテロ」になるそうです(´⊙ω⊙`)
腕や二の腕で口を覆う方が良いそうです❗️
昔は洗剤はあまり殺菌効果が期待出来なかったみたいですが、今は洗濯で90%以上は死滅するそうです。 ファブリーズなどの衣服の匂いを取るものも除菌効果があるので、洗えないものはスプレーシュッシュしてしっかり乾かすだけでも全然違うとメーカーが語ってました。
あとはマスクは必須で、何回も繰り返し使わず、一回使ったら捨てないと意味が無いそうです。
もし、インフルエンザになった場合は、部屋に隔離して、充分な換気と保温、パジャマは毎日交換して、水分をしっかり補給してください!
「食欲が無いから食べない」のは発熱して体力を奪われているのでエネルギーがないと「ガス欠」になり、治りが遅くなるので、10秒チャージのゼリー状の栄養補給の食べ物や、バニラアイスを食べてください。
「なんでバニラアイスなんだよ」と思うかもしれませんが、
バニラアイスは牛乳で作っているので、栄養価が高く、カロリーも高いので少量でも充分な栄養が取れるからです(^ω^)生クリームほど砂糖も入っていないので胃もたれもしにくいです。
そして「アイス食べてるのに喉が渇く」という経験はあると思います。
甘い物を食べると、体の中で「糖分をエネルギーに変える」作用が起きます。
その際にお水が必要になります。
体が自然とお水を欲しくなるので、水分補給もしっかり出来ます(`・ω・´)
バニラアイス、実はすごい優秀なんですよ❗️
だから太る原因にもなるんですけどね(笑)少量で高カロリー摂れちゃうし、困った事に美味しいですし(笑)
でも、牛乳のアレルギーがある方は食べないでください。 アナフィラキシーショック起きてインフルエンザよりも酷い目に遭ってしまうので…
あとは、鼻をかんだティッシュはそのままゴミ箱に捨てないでください❗️
実はかなり盲点なところです。
鼻水は「菌と戦った白血球のご遺体」の他に、「まだしぶとく生き残った菌」がいます。
そのままゴミ箱に入れて、鼻水が乾いて再び空中に菌がフワフワ〜と飛んでまた体の中に「また来ちゃった❤️」とストーカーのように帰ってきます。
ストーカーだったら、「おまわりさん、ストーカーがまた来ました❗️ヘルプミー❗️」と捕まえてもらえますが
「おまわりさん、インフルエンザ菌がまた来ました❗️ヘルプミー❗️」と言っても、おまわりさんも困ってしまってワンワンワワンなだけです。
じゃあどうすればいいのか?
鼻をかんだティッシュはコンビニ袋に入れて、毎回口をしっかり縛ってください。
そうすると、渇いても空中に飛ぶ量は格段に減ります。
家族がいる方は、そのティッシュ入りコンビニ袋は共同の燃えるゴミには入れないで、専用の燃えるゴミ袋に捨てて、ゴミの日まで外に出しておいてください。
嘔吐してしまった場合には、マスクをしゴム手袋とトイレットペーパーで拭いてください。拭いたトイレットペーパーは大事にとっておかないでトイレに流してください。
その後はキッチンペーパーを使いながらアルコールでしっかり拭いてください。百均に売っているスプレーボトルにアルコール液を入れて、その空間にアルコールをかけて、換気出来る場合は換気し、15分から30分は使わないでください。キッチンペーパーも鼻水ティッシュと同様にコンビニ袋に入れて外に出してください。キッチンペーパーはトイレに流さないでください❗️
トイレが詰まる原因にもなりますし、地球に悪いです。
一番大事な事は、インフルエンザになってしまったら、「罪悪感」は持たなくて大丈夫ですが、「自分は今バイオテロリストだ」という自覚は持ってください。「バイオテロリストだから休みます」と言い張ってください!
家族や友人や恋人がインフルエンザになってしまった場合も「うつるから近付くな!」ではなく「休めって事だから、ゆっくり休みなよ!」と声をかけてくださいね( ^ω^ )